-
歯ぐきの検査は何でするの?
みなさまこんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士の中溝です。
今回はタイトルにありました、歯ぐきの検査についてお話しさせて頂きます。 歯ぐきの検査とは
歯ぐきの検査=歯周検査といいます。
検査ではプローブという先端が針状の器具を用いて歯と歯ぐきの間 の歯周ポケットの深さを調べていきます。
この深さによって歯周病の進行度や重症度が確認でき、歯ぐきの状態を把握していきます。 炎症が強いなどの問題がある時を除き、痛い検査ではなく、 もし痛かったら痛みを我慢する検査でもありません。 痛みという反応があったことを伝えることは検査情報としても大切 です。歯周病の状態を知るため、 歯を1本1本丁寧に診ていきます。 歯周検査の結果
1.歯周ポケットの深さ
プローブにミリ単位の目盛りがあり、それにて計測していきます。
その数値により歯周ポケットの深さを確認することができます。 ・健康 ︎2㎜以下
・軽度 ︎3〜4㎜
・中等度︎5〜7㎜
・重度 ︎7㎜以上
2.出血の有無
また、同時に歯ぐきから出血があるかチェックもしていきます。
歯ぐきから出血があるのは炎症が強く出ているからです。 歯周病菌は嫌気性菌といい、 空気が少なく温かいところを好みます。 そのため汚れが歯周ポケット付近に溜まっていると歯周病菌が歯ぐ きの中に侵入しようとしてきます。 人体は歯周病菌の侵入を防ぐため歯ぐきに白血球(
人体に有害な物質と戦う役割をもちます。例えば、 膝を擦りむいた時かさぶたができるのは白血球が戦った後ののこり です。)をどんどん送っていきます。その時、 血液に乗せて送るのでどんどん血液が歯ぐきにたまります。 そうして歯ぐきが腫れていきます。 この箇所は刺激に弱いので触ると簡単に出血します。 つまり、
出血がある部位は歯ぐきの炎症が強い部分であり歯周病が進んでい る部分なんです。 3.歯の動揺度
その他にも、歯が動いていないのかも検査します。
歯の周りには歯槽骨という顎の骨があります。歯周病菌がずっと歯周ポケット内にいると顎の骨を溶かし始め、 歯周病が進むと歯がグラグラ動いてきます。
歯の動揺とレントゲン写真を照らし合わせ顎の骨の状態を調べていきます。 レントゲンでわかる骨の状態は2次元ですので歯周ポケットで3次
元的に歯槽骨の状態を把握します。
歯の周囲の骨が全体的に吸収しているのか、一部分だけ極端に吸収しているのかでも歯周病菌以外の歯周病の原 因を特定する事が出来ます。
全体的に吸収している場合は、歯周病菌が原因(歯磨き不良による磨き残しなど)の事がほとんどです。
一部分だけ骨が吸収している場合は
歯根破折
咬合性外傷
も考えられます。以上の検査結果を総合的にみて治療計画を立て、
歯周病治療と予防をしています。 まとめ
いかがでしたでしょうか?
歯ぐきの検査はとっても大事なんですね。 当院では定期的に歯周検査を行い前回と今回の結果の比較を患者様 と一緒に行いますので、一緒に確認してみましょう。 それではごきげんよう。
生田駅前歯科・矯正歯科 中溝
- « 知覚過敏
- 歯周病ってどんな病気? »