-
歯磨き粉について知ろう!
こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の山下です。目次
自分に合った歯磨き粉を知ろう
歯磨き粉を買う際に悩んだ事はありませんか?
まず歯磨き粉とは歯口清掃効果を高めたり歯口の病気を予防する等 の効果があり歯磨き粉を選ぶ事はとても重要になってきます。 歯磨き粉にはさまざまな成分や大人と子供でもフッ素の濃度の違いなどがあります。
また一般的な歯磨き粉はペースト状ですが最近ではタブレット状の ものや口をゆすがなくてもいいものなどもあります。 まずは大人の歯磨き粉から見ていきましょう。まず虫歯が気になる方、なりやすい方は1番重要視しなくてはならないのはフッ素です。
フッ素にはエナメル質の修復促進、歯質強化、 菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、 予防に有効な成分として注目されています。 またフッ素濃度は市販で販売している歯磨き粉には1450PPMが最も濃度が強いので選ぶ際は表示を見てもらうと記載があるので チェックしてみて下さい。
注意が必要なのは子供に使用するフッ素濃度です。~ 3歳くらいのお子様には 歯磨き粉を変える時期の目安
乳歯の奥歯がある程度生えてきたら、~ 3歳に適した歯磨き粉へ変更をオススメします。 フッ素濃度
500ppm程度オススメ歯磨き粉
チェックアップ ジェルタイプ バナナ 500ppm F(使用目安3mm程度)3~5歳のお子様には歯磨き粉を変える時期の目安
お口のうがいが上手に出来るようになったら、3〜 5歳のお子様に適した歯磨き粉へ変更をオススメします。 フッ素濃度
500〜1,000ppm程度オススメ歯磨き粉
チェックアップ ジェルタイプ ピーチ・グレープ・レモンティー 950ppm F(使用目安5mm程度)チェックアップ コドモ 950ppm F(使用目安5mm程度)6歳以上のお子様には歯磨き粉を変える時期の目安
小学校入学を目安に、6歳以上のお子様に適した歯磨き粉へ変更をオススメします。 フッ素濃度
1,000ppm程度オススメ歯磨き粉
チェックアップ ジェルタイプ ピーチ・グレープ・レモンティー 950ppm F(使用目安1cm程度)チェックアップ コドモ 950ppm F(使用目安1cm程度)15歳くらいからはフッ素濃度
1,000〜1,500ppm程度オススメ歯磨き粉
チェックアップ ジェルタイプ ミント 1,450ppm F(使用目安2cm程度)チェックアップ コドモ 950ppm F(使用目安2cm程度)次に歯周病が気になる方の歯磨き粉の選び方です。まず歯周病について知りましょう。人の口腔の中には約300~500種類の細菌が住んでいます。歯磨きが正しく行えていないとこれらの細菌が増殖し、歯垢( プラーク)となります。 プラークは1mgの中に10億個の細菌がいると言われていて、磨き残され続けると歯石へと変化し強固に歯に付着します。
プラークは歯磨きで除去出来ますが歯石は除去できません。 歯周病はこの細菌の塊であるプラークの感染により引き起こされる炎症性疾患です。 歯周病予防に有効な成分・殺菌成分→イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、塩化ベンゼトニウム、 トリクロサン、ラウロイルサルコシン塩(LSS)など ・抗炎症成分(はれを抑える成分)→トラネキサム酸、β(ベータ)‐グリチルレチン酸、ε(イプシロン)- アミノカプロン酸など このように虫歯、歯周病では元々の細菌が違うので歯磨き粉の成分についても知って おくと歯磨き粉選びも的確に行えますので、 ぜひ参考にしてみて下さい。 生田駅前歯科・矯正歯科 山下
- « 根管治療について
- 食生活の変化とお口の健康 »