-
入れ歯における保険診療と自由診療の違いとは?
こんにちは、川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科のトリートメントコーディネーターの楠元です。
歯を失ってしまった場合、どの治療法が最適なのか迷われる方も多いと思います。
代表的な治療法として「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」がありますが、各々の特徴や費用は異なります。
特に、インプラントは費用面で難しいという方や、ブリッジは健康な歯を削りたくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、入れ歯を検討されている方に向けて、保険診療での入れ歯と自由診療での入れ歯の違いについて説明します。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
目次
総入れ歯の種類
総入れ歯は、すべての歯を失った場合に用いる入れ歯で、大きく2種類に分かれます。
レジン床義歯(保険適用)
このタイプはプラスチック製で、費用が比較的安いことが特徴です。
ただし、厚みがあるため違和感を感じやすく、耐久性も劣ります。
金属床義歯(自由診療)
金属床は、薄く作れるため口の中での違和感が少なく、強度も優れています。
熱伝導が良く、食事がより美味しく感じられる点も好評です。
しかし、保険が適用されないため、費用は高額になります。
部分入れ歯の種類
部分入れ歯は、まだ残っている歯を使って支える入れ歯です。
主に以下の3種類があります。
レジン部分入れ歯(保険適用)
こちらも保険が適用されるため、比較的安価に作ることができます。
ただし、プラスチック製で耐久性が低く、金属の留め具が目立つ場合があります。
ノンクラスプ部分入れ歯(自由診療)
このタイプは、留め具が見えないため、見た目を気にする方に最適です。
柔軟性のある素材で作られており、装着感も良好ですが、保険は適用されません。
金属床部分入れ歯(自由診療)
耐久性と装着感を両立させた部分入れ歯です。
薄く作ることができ、快適に長く使用できるのが特徴ですが、保険が適用されないため費用は高くなります。
まとめ
入れ歯は、保険適用のものと自由診療のものとで、使用感や見た目に違いがあります。
保険診療でコストを抑えるか、自由診療で快適さを重視するかは、それぞれの状況に応じた判断が必要です。
私たちと一緒に、最適な入れ歯を見つけていきましょう。
生田駅前歯科・矯正歯科 トリートメントコーディネーター 楠元
【入れ歯についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/denture/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
【当院についてはこちらから】
スタッフブログ