-
歯ブラシオタクによる歯ブラシのすすめ
みなさま、こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の中溝です。
本日は歯ブラシの選び方についてお話しさせて頂きます。
ドラッグストアなどの歯ブラシコーナーってたくさん種類がありますよね。
(私はあのコーナー1時間は滞在できます。)
でも、何で選べばいいのかって実はすごく難しいのです。
値段、色、デザイン、うたい文句など選ぶポイントは人それぞれですが、ご自身のお口に合った歯ブラシを使えないと汚れが取れる効率が、ががががくん!!!と下がります。
歯ブラシって実はすごく奥が深いのです。
目次
【歯ブラシの形態をしるべし】
歯ブラシの基本
ブラシ部分、持ち手部分に分かれています。
ブラシ部分
ラウンド毛、テーパー毛など種類がいくつかあります。
ラウンド毛
ゴシゴシ磨けるので、歯の表面のプラーク除去が得意です。
歯の噛む面は凹凸が激しいので虫歯を予防するのに有効的です。
テーパー毛
先端が細いので歯と歯茎の境目に届きやすいです。
歯肉炎予防や歯周病予防に有効的です。
ブラシ部分の毛の硬さ
口腔内に問題ない限り『ふつう』を選びましょう。
『かため』のブラシだと、歯の表面をよく磨けますが、力の入れ具合で歯茎を傷つけてしまったり、歯の表面の層を削ってしまうこともあります。
『やわらかめ』のブラシだと、歯茎から出血があったり腫れている方におすすめです。
ですが、プラーク除去するのに時間がかかるため丁寧かつ長めにブラッシングをする必要があります。
【自分のお口の大きさ、歯の大きさを知るべし】
今使っている歯ブラシは奥歯までしっかり磨けてますか???
お口の大きさによって選ぶ歯ブラシの大きさもすごく重要になってきます。
大きい歯ブラシだと1回でたくさん歯の表面を磨くことができます。
ですが、小回りがきかないため磨き残しが発生することが多いのも事実です。
最適なサイズは?
ご自身の前歯2本分の大きさといわれてます。
それより小さくても可能です。
持ち手部分は、握りやすくカーブがあったり、突起があったり、へこんでたり、様々なデザインがあります。
実際に握ってみて使いやすいものを選んで頂ければ大丈夫です。
【歯科衛生士に相談するべし】
よくわからなかったらプロに任せましょう!
『染めだし』という、プラークが染色される薬液があるので、それを用いてどこが苦手か確認し歯ブラシの当て方も一緒に練習できると最高です!
磨けてる率をパーセンテージにしますので、たまに歯ブラシ練習を行い数値が良くなって行くのを一緒に確認していきましょう♪
歯ブラシは一回コツつかんでしまえば、意外と簡単に綺麗に磨けるようになります!
【まとめ】
歯ブラシの選び方ってとても奥が深いのです。
そして、定期的に交換してあげるのもすごく重要です。毛先が広がった歯ブラシを使用した場合、プラーク除去効果が6割落ちてしまいます。
何かわからないことがあれば、ぜひご相談ください。
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 中溝
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
スタッフブログ