-
小田急線沿線の生田駅前歯科クリニック 歯科医師の大西です。
皆さまこんにちは。マスク生活も長くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?
先日、患者さんから舌磨きについて質問がありました。
過去に朝日新聞に舌磨きについて寄稿した記事がありましたので、加筆修正して下記に記載します。
ぜひ参考にしてください。
Q: 歯みがきより大切なことは「舌磨き」と聞きました。具体的にどのようにすればいいのでしょうか。
A: こんにちは。歯科医師の大西です。
舌は汚れがつくんですかとよく聞かれます。もちろん汚れはつきます。そして、実は口臭の原因となり、汚れを取るだけでも改善するといわれています。
舌をみがく理由は、舌の表面に舌苔という汚れが付くためです。舌苔とは硫化水素など揮発性硫黄化合物を含み、腐卵臭がするため口臭の原因の一つです。
腐乱臭とは温泉のにおいですね。腐った卵の臭いです。温泉に行くと臭いますが、自分の口からあの臭いの成分が出ていると思うと皆さん嫌ですよね。
また、舌苔は臭いだけでなく、多くの細菌を含んでいるため、肺炎の原因にもなります。特に免疫力が落ちている方、誤嚥しやすい年配の方は要注意です。
ぜひ舌をきれいにしていきましょう。
舌磨きのやり方は一言でいうとやわらかいブラシで奥から手前に引く。それだけです。
ただしもう少し丁寧に手順を説明すると以下になります。
具体的なやり方は次の4ステップです。
1.ブラシを濡らす。(舌磨き用のジェルがあればより効果的です)
2.舌を突き出して鏡で汚れを確認する。(舌を出した方が嘔吐反射が出にくいです)
3.鏡を見て汚れているところ(舌苔)にブラシをあてて手前に引くようにして汚れを取る。(汚れを飲み込まないように一度引いたブラシは往復しない)
4.ブラシをきれいにする。汚れが取れていなければ1から4を繰り返す。
舌ブラシ、ジェルは各メーカーから出てますので、大きさや香りなど自分に合うやつを選んでください。
舌の表面は傷つきやすいため、弱い力でやりましょう。できれば舌用ブラシが薬局に売っているので用意してください。1日1回朝でいいと思います。
清掃後はマウスウォッシュを使うとより効果的です。
舌ブラシとクリーニングジェル
マウスウォッシュ
ただし、舌磨きが歯みがきより大事というわけではありません。歯みがきが不足し、虫歯、歯周病が進むと、歯がなくなり胃腸に負担がかかります。
また、歯周病菌が歯茎から血管に入ることで糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。
お口の中をしっかりきれいにすることがご自身を守ることにつながります。
歯みがき、舌磨きをしっかり行い、口の中を清潔にしましょう。
また、歯磨きをしていてもどうしても歯周ポケットの中(歯茎の中)は汚れが取り切れないとこがあります。
そこは歯医者に行って専用の器具(超音波スケーラー、ラバーカップ)などできれいにしてもらってください。
歯周病で歯が無くなって入れ歯やインプラントになる方が多いです。
入れ歯だと食事も食べにくくなり、お肉や漬物、おせんべいなどはすごく食べにくくなります。
食事が楽しくできて、食べ物をよく噛めることが健康で長生きの秘訣です。
少なくても半年ごとに歯医者さんで検診を受けて、ぜひ楽しい食生活を送ってください。
生田駅前歯科クリニック 歯科医師 大西 -
セミナー オンライン
こんにちは。生田駅前歯科クリニック大西です。
最近はコロナウイルスの影響もありセミナー体系も変わりつつあります。
オンラインセミナーも実際受けてみるとスライドも見やすくとても有効に時間が使えていいなと思いました。
今後も研鑽をしていきたいと思います。
-
屋根より高い鯉のぼり
川崎市多摩区生田駅前歯科クリニック
歯科医師の福村です。
皆さん自粛期間中いかかがお過ごしでしょうか? 私は生田で素敵な風景を見つけたので紹介したいと思います。
生田の小田急線沿いの川に、たくさんの鯉のぼりが飾られていました! 向かい側には花壇もありとてもきれいです✨
鯉のぼりといえば、5月5日の「端午の節句」です。
五月人形(鎧かぶと)や鯉のぼりを飾り、こどもの成長を喜び無病息災を願います。
鯉のぼりは急流の滝を登り切った鯉が、登竜門をくぐりぬけ天に昇り龍になることから、出世の象徴といわれています。
池や沼でも生きていける生命力の強い魚であるため、環境の変化に流されず自分の力で歩いていく子供の成長も願われています。
また、5月5日は「こどもの日」でもあります。
祝日法では、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すると制定されています。こどもだけでなく、実はお母さんに感謝する日でもあるのです💐(でもお父さんにも感謝したいですね!)
自粛期間中で大変ですが、小さな喜びを皆で共有していきましょう😊
-
安心して治療を受けていただける空間に
川崎市多摩区生田駅前歯科クリニック
歯科医師の吉田です。
こんにちは
はじめまして歯科医師の吉田です。
皆さま、自粛期間の中いかがお過ごしでしょうか?
私は4月から当医院にて勤務しています。
おうち時間が長くなるこの時期に当医院について、勤務してわずかな私だからこそ感じる当医院についてご紹介できたらと思います。
まず、当医院に初めて来た時に驚いたのは、待合室に飾られている大きなお花です。
季節を感じる大きなお花に自然と癒されました。
また会計前や診療室にもお花が飾られています。
多くの人にとって歯科医院は、こわいや苦手といった好んで来たいと思う場所ではないのが現状だと思います。
ただ少しでもほっとできる空間を、お花などで感じていただけたら嬉しく思います。
私も四季折々これから見られるお花楽しみにしています。
当医院では、本格的に治療始める前にしっかり説明をする時間を設けています。
また歯の治療は、ご自身では自覚症状なかったり見えないことで、何をされているのかわかりにくいことが多く不安に感じることも多いかと思います。
そのため治療前・治療中・治療後を口腔内写真で撮影し、実際に見てもらいながら説明することで、皆さまに安心して治療受けていただけるよう努めています。治療途中でも何か不安なことや疑問点ありましたら、スタッフ誰でもかまいませんので、お伝えください。
さらにコロナ感染予防対策としましては、スタッフ毎日体温測定・体調管理、手指消毒の徹底、器具滅菌、治療毎チェアの消毒、ブローブ・アイガード装着、口腔外バキュームによる飛沫吸引等、できうる最大限の対策を様々講じています。また治療受けていただく患者さまにも事前に体温測定やアンケートご協力お願いしております。
当医院診療再開後も引き続き感染予防対策に努めてまいります。
皆さまも自粛期間中、どうぞご自愛ください。
-
自宅で出来るホワイトニング
川崎市多摩区生田駅前歯科クリニック
歯科医師の木村です。
本日は、自宅で出来るホワイトニング(ホームホワイトニング)について少しお話ししたいと思います。
まず、歯科医院ではじめるホワイトニングには、オフィスホワイトニングと、ホームホワイトニングの2種類があります。
専用のライトと薬剤を使用して、歯科医院で行うものをオフィスホワイトニング、歯科医院で作製した自分専用のマウスピースと薬剤を一緒に持ち帰り、ご自宅で行うものをホームホワイトニングといいます。
最近では、セルフホワイトニング専門店やネイル、エステサロンでのホワイトニングといった、新しいスタイルのホワイトニングが多くみられていますが、「歯科医院ではじめるホワイトニングとは何が違うのですか?」といった質問を多く受けます。
一番の大きな違いは、使用するホワイトニング剤の成分です。
歯科医院ではじめるホワイトニング剤には、セルフホワイトニングやエステでのホワイトニングと異なり、「過酸化尿素」という成分が入っているため、表層の着色を取るだけではなく、歯そのものを漂白して白くすることが出来ます。
また1本のホームホワイトニング剤には数回分の薬液が入っているため、繰り返し行うことで、より漂白効果を実感できます。
ホワイトニングをすることで、ご自身で鏡を見る回数が増え、今までよりも、さらに質の高いオーラルケアが出来るようになった、笑顔に自信が持てるようになった、メイクが楽しくなったという声をたくさん聞きます。
当院で扱っているホームホワイトニング剤は、マウスピースの装着時間が1日1回2時間以内と比較的短時間で出来ます。日中に装着をして他の事をしながらのホワイトニングも可能ですので、忙しい方にもおすすめです。
ホワイトニング後の注意点としましては、より効果を得るため、可能な限り有色飲食物は避けて頂くことを推奨しています。
例としては、コーヒー、紅茶、コーラ、赤ワイン、カレー、チョコレート、色の濃いフルーツ(ぶどう、いちご等)が挙げられます。
長くなってしまいましたが、歯科医院ではじめるホワイトニングには、他にも事前に虫歯や歯周病チェックが行える等のメリットがあります。
まずは、黄ばみや着色が気になるなどのお悩み相談からでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
-
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
川崎市多摩区生田駅前歯科クリニック
歯科衛生士の三田です。
「インビザライン」、最近広告などでも目にすることが増えたのではないでしょうか?
本日は、そのインビザラインについてご紹介します。
今回は実際にインビザライン矯正を始めたスタッフの意見、感想なども取り入れた記事になっています!
インビザラインとは
オーダーメイドでプラスチック製の透明なマウスピースを装着する矯正装置で、非常に目立ちにくく、矯正をしたいけど、従来のワイヤーを使う矯正では、目立ってしまって嫌だという方におすすめの矯正治療です。
インビザラインのメリット
・目立ちにくい
透明なプラスチック製の矯正装置なので、装着していてもほとんどわかりません。
目立たずに矯正治療を行うことができるのは一番のメリットになるかと思います。
・痛みが少ない
インビザラインはワイヤー矯正と比べて、痛みが軽減されてると言われています。
実際に、マウスピースを変えた直後も多少の締め付け感はあるものの、従来のワイヤー矯正のような「痛くて食事ができない。しづらい」などもあまり感じません。
・治療のゴールを事前に確認できる
3Ⅾ画像により目標の歯並びになるまでの変化を患者様自身が確認することができます。
・自宅でのセルフケア(歯磨き)が簡単
従来のワイヤー矯正では、常にワイヤーなどがあるため、歯磨きや歯と歯の間の清掃がしづらく、矯正治療が終わった後、虫歯になってしまったなどのケースが少なくありませんが、インビザラインは、取り外しができるため、今までと変わらず食事や歯磨きをすることができます。
インビザラインのデメリット
・装着時間を守らないと計画通りの治療結果が得られない
取り外しができることが大きなメリットのインビザラインですが、決められた時間(1日20時間以上)装着していないと、計画通りに歯が動かず、思うような治療結果が得られません。
その為、食事と歯磨きの時間以外は装着していないといけません。ご自身の自己管理が重要な治療です。
・インビザライン矯正が適さないケースもあります
歯列によっては、インビザラインが適さないケースもあります。歯科医院にてインビザラインでの歯科治療が可能なのかを確認する必要があります。
以上のような、メリット・デメリットなどがありますが、実際にインビザライン矯正を始めてみて、デメリットよりもメリットの方が目立つように感じます。
一番はなによりも矯正治療中にもかかわらず、目立たないということが一番うれしいところです。
お手入れなども柔らかい歯ブラシで磨き、気になるようならマウスピース用の洗浄剤につけるだけなので、個人差はあると思いますが、あまり面倒は感じていません。
当院ではインビザラインにて、自身の歯がどのようにきれいに並ぶのかをデモンストレーションできる機械(iteroスキャニングシステム)を導入しているので、気になる方は是非スタッフにお声がけください。
-
グロリオサリリー リンドウ アスター @待合室の季節のお花 7月22日
今週も陽炎苑 戸泉日真さんにお願いをして、待合室に季節のお花を飾って頂きました。
スタンド
- ドウダンツツジ
- グロリオサリリー
- モンステラ
カウンター
- サンデリ
- アルストロメリア
- リンドウ
ウインドウ
- キイチゴ
- ダイアンサス
- ルリタマアザミ
- アスター
- ベロニカ
また来週月曜日、楽しみにしていてください。
-
ダイレクトボンディング、ラミネートベニア
生田駅前歯科クリニック大西です。
少し前になりますがマイクロベニア、ダイレクトボンディングのセミナーにいってきました。
講師の高橋先生、大川先生は共に審美領域で大変有名な先生です。
両方共にMiの観点が強く
出ている処置で当医院もつねにその考えをもって診療しています。
Miとは簡単に言うと最小限の削る量で歯を修復するということです。
もちろん虫歯は削らなくてはいけないので最小限に処置するということになります。
極力神経を温存し歯を長期的に残すことを常に考えていきたいと思います。
今回習ったことを患者様に還元できるように努めていきたいと思います。
生田駅前歯科クリニック 大西
-
Sascha A Jovanovic
先日インプラントで有名なSascha A Jovanovicのセミナーに参加してきました。
インプラントの症例はとても素晴らしく学ぶことがとても多かったです。
軟組織マネジメント、骨造成など多くの術式が系統立てられ、頭の中が整理できました。
ハンズオンで直接指導受け、さらに知識が深まりました。
当たり前ですが、インプラントは手術してから長持ちさせたいですよね。
そのためには磨きやすい周囲の形態、埋入ポジションが大事になります。
今後も長期的に見た治療をできるよう心がけていきたいと思います。
Sascha先生との写真です。講義の次の日も早朝からテニスしてから授業してました。
体のマネジメントもさすがだなと思いました。
これからもよろしくお願いします。
川崎市多摩区 生田駅前歯科クリニック 大西でした。
-
Dr.Pascal Magne
少し前になりますが、Pascal Magne のセミナーに参加してきました。
歯科の世界ではすごく有名な先生です。
何か国語にも翻訳されている本を書いている先生です。
もちろん日本語でも出版されています。
短時間で作られていたプロビジョナル(仮歯)は信じられないぐらいの美しさでした。
また、セラミックレストレーション、接着の深さに改めて気づかされた時間でした。
色の使い方、表現の仕方を目に焼き付け、皆様に少しでも還元できたらと思います。
今後も勉強していきたいと改めて思いました。
大西でした。
スタッフブログ