-
インフォームドコンセントについて
こんにちは。
生田駅徒歩2分の生田駅前歯科・矯正歯科 の歯科衛生士の上杉です。
早速ですが皆さん、インフォームドコンセントという言葉は聞いたことありますか?
既に知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、インフォームドコンセントとは、患者さんに説明をし、理解された上で選択をすること、そしてその方向で治療を進めていくことを指します。
当院では、この説明のお時間をとても大切にしています。
十分に理解できるよう、カウンセリングのお時間を設けていたり、分かりやすいように様々なところに配慮してお話ししています。
そこで今回は、説明に関しての当院の魅力ポイントをお伝えしていきます!
治療前のご説明
患者さんからお話を聞くと、何も説明がなく突然治療が始まったとおっしゃる方がいらっしゃいます。
当院では初診時に、レントゲン撮影、口腔内写真、歯茎の検査、虫歯のチェック等、様々な検査をしていきます。
その後、歯科医師による治療計画が作成され、次回来院された時に検査結果をご説明、今後どんな治療がベストか、予防方法など、患者様に合わせたご説明をしていき、患者さんの希望を伺いながら、治療に入っていきます。
治療前にご説明のお時間を作ることで、患者さんの納得感や理解度が高まります。
詰め物や被せ物を入れる前
詰め物や被せ物には素材がたくさんあり、値段や素材、耐久性、見た目等、どこをみて選べばいいのか分からないことがある思います。
そういったとき、一度ゆっくりご説明だけのお時間を作り、納得した上で選択していただいています。
ホワイトニング、矯正、インプラント前等
こういったところは保険外診療になるため、一度ゆっくりお話を聞きたいという方も多いのではないでしょうか。
もちろんご説明しますし、当院にはトリートメントコーディネーターといって、治療内容を丁寧にわかりやすく説明するスタッフも在籍していますので、とても理解しやすいです。
治療時に写真を撮る
当院では、ペンスコープという器具を使用し写真を撮りながら診療をすすめます。
診療後、撮影した写真をお見せしながら、患者さんに今の状況をお伝えしています。
また状況に応じ、一眼レフを用いた撮影やレントゲン撮影を行い、お写真をお見せながらご説明します。
こうすることでご自身の目で治療の状況を知ることができるので、治療への安心感が高まります。
アニメーションを使った説明
言葉だけだと伝わりにくいこともあると思います。
そこで当院では、治療の方法・流れ・術後の説明・予防のやり方等についてアニメーションを使ってご説明もしています。
こちらを使用することで、理解しやすいとおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
まとめ
当院のご説明に関する魅力ポイントをいくつかお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
当院では常にわかりやすいご説明をし、患者様ができるだけ安心して診療に入れるような説明を心がけております。
もし何か気になることがございましたら、いつでもお声掛けください!
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 上杉
【当院についてはこちらから】
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【ご予約はこちらから】
-
歯ブラシオタクによる歯ブラシのすすめ
みなさま、こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の中溝です。
本日は歯ブラシの選び方についてお話しさせて頂きます。
ドラッグストアなどの歯ブラシコーナーってたくさん種類がありますよね。
(私はあのコーナー1時間は滞在できます。)
でも、何で選べばいいのかって実はすごく難しいのです。
値段、色、デザイン、うたい文句など選ぶポイントは人それぞれですが、ご自身のお口に合った歯ブラシを使えないと汚れが取れる効率が、ががががくん!!!と下がります。
歯ブラシって実はすごく奥が深いのです。
【歯ブラシの形態をしるべし】
歯ブラシの基本
ブラシ部分、持ち手部分に分かれています。
ブラシ部分
ラウンド毛、テーパー毛など種類がいくつかあります。
ラウンド毛
ゴシゴシ磨けるので、歯の表面のプラーク除去が得意です。
歯の噛む面は凹凸が激しいので虫歯を予防するのに有効的です。
テーパー毛
先端が細いので歯と歯茎の境目に届きやすいです。
歯肉炎予防や歯周病予防に有効的です。
ブラシ部分の毛の硬さ
口腔内に問題ない限り『ふつう』を選びましょう。
『かため』のブラシだと、歯の表面をよく磨けますが、力の入れ具合で歯茎を傷つけてしまったり、歯の表面の層を削ってしまうこともあります。
『やわらかめ』のブラシだと、歯茎から出血があったり腫れている方におすすめです。
ですが、プラーク除去するのに時間がかかるため丁寧かつ長めにブラッシングをする必要があります。
【自分のお口の大きさ、歯の大きさを知るべし】
今使っている歯ブラシは奥歯までしっかり磨けてますか???
お口の大きさによって選ぶ歯ブラシの大きさもすごく重要になってきます。
大きい歯ブラシだと1回でたくさん歯の表面を磨くことができます。
ですが、小回りがきかないため磨き残しが発生することが多いのも事実です。
最適なサイズは?
ご自身の前歯2本分の大きさといわれてます。
それより小さくても可能です。
持ち手部分は、握りやすくカーブがあったり、突起があったり、へこんでたり、様々なデザインがあります。
実際に握ってみて使いやすいものを選んで頂ければ大丈夫です。
【歯科衛生士に相談するべし】
よくわからなかったらプロに任せましょう!
『染めだし』という、プラークが染色される薬液があるので、それを用いてどこが苦手か確認し歯ブラシの当て方も一緒に練習できると最高です!
磨けてる率をパーセンテージにしますので、たまに歯ブラシ練習を行い数値が良くなって行くのを一緒に確認していきましょう♪
歯ブラシは一回コツつかんでしまえば、意外と簡単に綺麗に磨けるようになります!
【まとめ】
歯ブラシの選び方ってとても奥が深いのです。
そして、定期的に交換してあげるのもすごく重要です。毛先が広がった歯ブラシを使用した場合、プラーク除去効果が6割落ちてしまいます。
何かわからないことがあれば、ぜひご相談ください。
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 中溝
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations -
GBTって、ご存知ですか?
こんにちは!
生田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の石川です🦷🪥✨
突然ですが、皆さんは、歯科で『GBT』って聞いたことありますか?
聞いたことがある方も、ない方も、今回はその『GBT』についてお話していきます!
是非ご覧ください🎶
GBTとは?
GBTとは、歯科医療機器販売メーカーのEMS社が唱える、『GUIDED(ガイデット)BIOFILM(バイオフィルム)THERAPY(セラピー)』の頭文字をとったものです。
バイオフィルムの除去に特化した最新の歯科治療法のことを指します!
専用機器と染め出し液を使って、患者さま一人ひとりに合わせて精密な治療を行うことができ、従来のメンテナンスと比べ、痛みが少なく歯や歯茎に優しいのが特徴です🎶
GBTの具体的な特徴
バイオフィルムを徹底的に除去
まず、バイオフィルムとは細菌の塊(細菌叢)のことをいいます。
このバイオフィルムが歯の表面や歯周ポケットに付着・停滞してしまうと、虫歯・歯周病等さまざまな口腔内疾患を引き起こす原因となってしまいます。
しかし、多くの場合歯と似た淡黄色をしているため、目視で完璧に確認するのはプロでも難しいのです。
そのため、GBTではまず始めに染め出し液を使用してバイオフィルムを可視化します。
染め出しを行うことでバイオフィルムが付着している位置を明確にすることができるため、精密かつスムーズに除去作業が行えます!
低侵襲:ていしんしゅう(歯に優しい)
GBTでは、エアフローなどの専用の機器を使用してバイオフィルムを除去します。
エアフローは水と空気に細かい粒子のパウダーを乗せることで、歯の表面や歯茎に付着した汚れを優しく取り除きます。
パウダーを用いてのクリーニングは、従来の研磨剤を併用したポリッシングに比べて歯への負担が少ないため、特に知覚過敏の方や、歯茎が弱い方でも安心して治療を受けていただけます♪
施術中のストレス軽減
前術のように歯に優しく、痛みの少ない治療なので、従来のクリーニングに比べて施術中のストレスが軽減され、リラックスして施術を受けていただくことができます。
施術時のストレスが少ないことで、定期的に施術を受けることへの抵抗感も減らすことができ、定期検診へのハードルが下がる一助になってくれると考えられます♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
只今、当院ではGBT認定クリニックを目指し、スタッフ一丸となって取り組んでおります♪
今回の記事を読んで、GBTに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
また、実際にGBTを受けてみたい!と思っていただけた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください♪
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 石川
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
-
電動歯ブラシと手用歯ブラシについて
皆さまこんにちは!
川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の山下です。
皆さんの歯ブラシはどんな種類を使っていますか?
また歯ブラシによって自分に合う物、合わないものなどがある事を知っていますか?
今回は歯ブラシの種類についてお話ししたいと思います。
歯ブラシには大きく分けて2つ、手用歯ブラシと電動歯ブラシがあります。
そしてそこから細かく歯ブラシの硬さや毛の形、電動であれば回転式や超音波式など色々と細かく分かれていきます。
手用歯ブラシについて
歯ブラシにはやわらかめ、ふつう、かための3つの毛の硬さがあります。
使い分けとしてはやわらかめは歯茎が腫れていて歯ブラシを当てるだけで歯や歯茎が痛い方、知覚過敏の様な症状があったり、ブラッシング圧が強い方はやわらかめをおすすめしています。
次に、ふつうの硬さはお口の中が健康的な状態の方向けです。
例えば虫歯(虫歯があっても痛みや磨き方に問題なければふつうでOK)、歯周病などの問題がなくお口の中の健康状態が良い事を指します。
次に、かためは毛が硬いのでしっかり汚れを落とす効果が高いと言われています。
しかしブラッシング圧が強いかたは歯面をわずかですが傷つけたり、歯茎の傷の原因にもなるのでふつうに磨ける方はかためをあえて選ぶ必要はありません。
例えば手に力が入りづらい方などは、やわらかめやふつうでは汚れを落とすことが難しいのでかためを選んでもらうことがあります。
ただ、これは一般的に言われてることであって、中にはこれとは真逆の硬さが合う人もいるので、色々試してみるのをおすすめします。
電動歯ブラシについて
電動歯ブラシには大きく分けて3つ種類があります。
回転振動型
高速回転するので立体的な動きによって歯垢を浮かして擦り落とします。
ただ回転運動式は機械的に歯垢を除去するので歯面にしっかり当てないと磨き残しの可能性が高いです。
側方運動型(音波歯ブラシ)
電動歯ブラシに音波振動を発生させ歯垢を除去します。
音波振動は液体流動力によって発生するきめ細かく力強い水流によって歯茎と歯の間など手動の歯ブラシや回転振動型歯ブラシでは取りきることのできない歯垢を除去します。
注意点はブラシ自体が動いているため手用歯ブラシのように自分で動かす必要がありません。
超音波(超音波振動)
ブラシの先に超音波を発生させ歯垢を破壊します。
この超音波による振動は補助的な効果です。
破壊した歯垢は手用歯ブラシと同様のテクニックで手を動かしてブラッシングします。
電動歯ブラシは、歯磨きが苦手、手の握力が弱い、手を動かしにくい方におすすめです。
しかし種類によっては手用歯ブラシと同様の動きが必要な場合があるので注意して選びましょう。
まとめ
この様に歯ブラシではたくさんの種類がありますので何を使っていいか分からない人は私たち歯科衛生士に何でも聞いて下さい。
少しでも患者様のお役に立てる様サポートさせていただきます。
生田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士 山下
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
-
お子様の外傷について
こんにちは。
川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科助手の中村です。
新社会人、新1年生、新学年、フレッシュな光景を目にする季節が到来しましたね!
新学期も始まり、新しい環境での新生活が始まった方も多いかと思います。
学校のそばを通れば、活発に部活動を行う声も聞こえてきますね!
実はこの時期、お子様のお怪我で受診されるケースは少なくないのです。
お子様のお口周りの怪我について、正しく対応出来るか…?となると、難しいですよね。
かくいう私も、2児の母ですが新しい環境に慣れてくるとうっかり怪我して帰って来ることもしばしば…。
そこで、お子様のお口の外傷や対処法についてまとめてみました。
お子様のお口の外傷や対処法
吐き気・嘔吐・めまい・頭部やそれ以外の外傷
めまいなどの症状がある場合は歯科よりも先に脳外科などの検査ができる大きな病院へのご受診をお勧めします。
お口からの出血
軽くうがいするなどして清潔にし、出血が多い場合はガーゼや清潔なハンカチなどで押さえて止血を試みます。
抜けてしまった・欠けてしまった歯
欠け方が小さければ様子を見てから受診していただくのも大丈夫ですが、大きくかけた場合は歯の神経状態が心配ですので早めの受診をしましょう。
歯が抜けてしまった場合は抜けた歯を牛乳につけるか、ラップで包むなどして乾燥から守った上で持参の上、受診します。
歯が揺れる場合
歯の神経状態の経過観察や揺れている歯の固定が必要な場合があるため、自己判断せず受診しましょう。
グラグラしている場合は歯茎の中、根っこが折れている場合があります。エックス線で検査して適正な診断・処置が必要となります。
保存不可となってしまった場合は抜歯になるケースもあります。
歯茎の腫れや歯の変色がある場合
ぶつけてからすぐ歯の色が変わり赤っぽくなる場合があります。
神経の中の血管が傷ついてしまい、充血してしまう事が原因で、歯の充血が治れば歯の色がさも回復する場合があるそうです。
ですが、数ヶ月して徐々に色が変わってきてしまう場合は神経が死んでしまってるケースがあります。
その際に歯茎が腫れる場合は早めに処置を行った方が良い場合があります。
根の先で病巣が大きくなると周りの歯に影響が出てしまったり、歯の保存が難しくなってしまうこともあります。
早めに発見して、早めに治療する事が大切です。
位置がずれた、めり込んでしまった場合
乳歯や生えたての永久歯が外傷によってめり込んでしまったり、位置がずれてしまう事があります。
ズレてしまった場合は元の位置に戻し、両隣の歯とくっつけて固定し回復を待ちます。
また、めり込んでしまった生えかけの永久歯の場合は再度生えてくるのを待つこともあります。
また、乳歯がめり込んでしまった場合は下の永久歯に影響がある場合があるので、いずれの外傷でも、エックス線での経過観察は必要になります。
歯が折れた場合
口の中や周辺に折れた歯があった場合は《牛乳に浸し》出来れば30分以内に歯科受診をしましょう。
歯が乾燥してしまうと良くないこと、また水ではなく牛乳なのは、お口のなかのpHと近いため、望ましいとのこと!
また、折れた部位の断面の中心部分あたりが赤く歯の神経が露出してしまっている場合は歯髄処置が必要となります。
出ていなくても歯髄炎を起こし、痛みが出てしまうこともあるそうなので治療が必要になる場合もあります。
しっかりと歯科で経過観察していきます。
抜けてしまった場合
抜け落ちてしまってから受診までの時間が短く、さらに抜け落ちた歯の保存状態が良い場合、お口の組織の状態によっては再植することもあるそうです。
また、再植できなかったり抜歯になってしまったり、永久歯を失ってしまった場合はブリッジや入れ歯、インプラントなどでの治療が必要となります。
歯並びや噛み合わせなどでできる治療法も変わってきます。
お子さんの場合は顎の成長もあるので、その成長が止まるまでは調節ができる入れ歯タイプになる事が多いようです。
いかがでしたか?
子供が怪我をした場合、母は冷静に対処しなくてはならない場面が多いですよね。
ぜひ参考にしていただき、心配な時は迷わず、歯科医院にご相談くださいね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科助手 中村
【当院についてはこちらから】
【歯科口腔外科(顎の痛み、歯の外傷)についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/surgery/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
-
入れ歯における保険診療と自由診療の違いとは?
こんにちは、川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科のトリートメントコーディネーターの楠元です。
歯を失ってしまった場合、どの治療法が最適なのか迷われる方も多いと思います。
代表的な治療法として「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」がありますが、各々の特徴や費用は異なります。
特に、インプラントは費用面で難しいという方や、ブリッジは健康な歯を削りたくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、入れ歯を検討されている方に向けて、保険診療での入れ歯と自由診療での入れ歯の違いについて説明します。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
総入れ歯の種類
総入れ歯は、すべての歯を失った場合に用いる入れ歯で、大きく2種類に分かれます。
レジン床義歯(保険適用)
このタイプはプラスチック製で、費用が比較的安いことが特徴です。
ただし、厚みがあるため違和感を感じやすく、耐久性も劣ります。
金属床義歯(自由診療)
金属床は、薄く作れるため口の中での違和感が少なく、強度も優れています。
熱伝導が良く、食事がより美味しく感じられる点も好評です。
しかし、保険が適用されないため、費用は高額になります。
部分入れ歯の種類
部分入れ歯は、まだ残っている歯を使って支える入れ歯です。
主に以下の3種類があります。
レジン部分入れ歯(保険適用)
こちらも保険が適用されるため、比較的安価に作ることができます。
ただし、プラスチック製で耐久性が低く、金属の留め具が目立つ場合があります。
ノンクラスプ部分入れ歯(自由診療)
このタイプは、留め具が見えないため、見た目を気にする方に最適です。
柔軟性のある素材で作られており、装着感も良好ですが、保険は適用されません。
金属床部分入れ歯(自由診療)
耐久性と装着感を両立させた部分入れ歯です。
薄く作ることができ、快適に長く使用できるのが特徴ですが、保険が適用されないため費用は高くなります。
まとめ
入れ歯は、保険適用のものと自由診療のものとで、使用感や見た目に違いがあります。
保険診療でコストを抑えるか、自由診療で快適さを重視するかは、それぞれの状況に応じた判断が必要です。
私たちと一緒に、最適な入れ歯を見つけていきましょう。
生田駅前歯科・矯正歯科 トリートメントコーディネーター 楠元
【入れ歯についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/denture/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
【当院についてはこちらから】
-
フッ素入りの歯磨き粉の使用方法
皆さまこんにちは!
川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科助手の佐々木です。
みなさま、歯磨き粉は普段どんなものを使用されていますか?
研磨剤が入っているもの、ホワイトニング効果のあるものと様々ですが、その中からフッ素入りの歯磨き粉についてお話をします!
歯磨き粉にはフッ素が含まれているものがあります。
フッ素入りの歯磨き粉の正しい使い方は知っていますか?
フッ素は正しく使うと虫歯予防にとっても最適です🦷
正しく使うために知っていきましょう!
🦷歯が生えてから2歳🦷
・フッ素濃度1000ppmFまで
使用量=米粒程度(1〜2mm)⭐️使用方法⭐️
・就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
・1000ppmFの歯磨き粉を少な目の量使用する
(仕上げにティッシュなどで軽く拭いても大丈夫)🦷3歳から5歳🦷
・フッ素濃度1000ppmFまで
使用量=グリンピース程度(5mm程度)⭐️使用方法⭐️
・就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
・歯磨きの後は歯磨き粉を軽く吐き出す(うがいをするときは軽めに1回)🦷6歳から成人、高齢者🦷
・フッ素濃度1500ppmFまで
使用量=歯ブラシ全体(1.5〜2mm程度)⭐️使用方法⭐️
・就寝前を含めて1日2回の歯磨きを行う
・歯磨きの後は歯磨き粉を軽く吐き出す(うがいをするときは軽めに1回)1日2回以上フッ素入りの歯磨きをして健康な歯を保ちましょう!
🪥当院で販売しているフッ素入り歯磨き粉です!
・チェックアップ(子供用)フッ素濃度950ppmF
子供用のフッ素入り歯磨き粉になります。
ストロベリー、アップル、グレープと3種類あります。
ジェルタイプなども販売しているので気になる方はご質問ください!・チェックアップスタンダードフッ素濃度1450ppmF
当院で1番人気、衛生士おすすめの歯磨き粉です。他にも当院ではフッ素入りの歯磨き粉を販売しています!
当院の衛生士よりクリーニング方法のご説明もさせていただきますので、難しいことがあればお気軽にご質問してください✨
受付の横に数種類販売していますので、気になることがあれば受付スタッフにも是非聞いてみてくださいね。🦷まとめ🦷
3〜4ヶ月で定期検診に通っていただくと、お口の中の変化も分かりますし虫歯予防にもなります。
お子様のフッ素塗布だけのご予約も可能なので、お電話か当院HPよりご予約のご連絡をお待ちしております。生田駅前歯科・矯正歯科 歯科助手 佐々木
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
【予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
-
歯医者さんでお薬手帳が必要?
みなさま、こんにちは!
川崎市多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科助手の中村です。
今回は歯科受診時に持ってきていただきたい物の一つ【お薬手帳】について、詳しくお話ししてい
こうと思います。なぜ「お薬手帳」が必要なの?
内科さんと違い、投薬も少ないし歯科にかかるのに「お薬手帳が必要なのか?」と思う方も多いと思います。
現に、かかりつけの病院があり服薬している方も多い中、お持ちになる方が少ないです。
でも、歯科も他の病院と同じように、お薬手帳の確認をしたいのです。
なぜ、確認が必要なのか、ご説明していきますね!
初めての受診の際は、ご持参ください。
口腔内はもちろん、初めての方は患者様のお身体の情報が全く分かりません。
そのため、既往歴や持病の確認をしています。
なぜ、既往歴や持病の情報が必要なのかというと、服薬中のお薬や病気や症状などにより【禁忌】となる対処やお薬が存在しています。
そんなトラブルが起きないよう、医療機関は確認を行っているのです。
かかりつけ医にお手紙を出すこともあります。
また、歯科治療の際の留意点があるかの確認のため、かかりつけ医宛に【対診書】という書類をお渡ししています。
書類の作成にお時間を少しいただきますので、日程のご相談をさせていただきます。
その後、かかりつけ医にお渡ししていただきます。
そこでいただいたお返事も、当院へお持ちいただき、そのお返事により、治療計画を立てたり使用するお薬を変えたりしていく場合があります。
原則、対診書はお手渡しで行っています。
(郵送でお返事を送っていただく場合か、直接ご持参していただくかはかかりつけ医へご確認お願いいたします。)
必ず、ご相談ください!
また、妊娠中や授乳中なども注意点がありますので、ご相談くださいね。
大きな手術歴がある方でペースメーカーが入っている場合も処置の際に留意点がありますので、この場合もご申告をお願いいたします。
医療機関の情報は診療科に関わらず、ご報告していただくと良いですね!
1. 初診時
2. 新たに服薬を開始した場合
3. 新たにご病気と診断された場合上記3点をぜひ、覚えておいてください⭐︎
マイナンバーカードでの資格確認が本格化
また、2024年12月より、保険証の新規発行はなくなり、マイナンバーカードでの資格確認が本格化しています。
お薬の情報や手術の情報・健康診断情報なども確認が行えますので、ぜひご活用していただくといいかもしれませんね!
マイナンバーカードの資格確認も、とても便利なのでぜひご活用ください♪
(保険証切り替え中においては資格確認が行えないため、その期間中のご受診はご注意ください!)
まとめ
いかがでしょうか?
ぜひご受診の際は、保険証・マイナンバーカードとともに、お薬手帳もご持参くださいね♪
それでは、次回の投稿もお楽しみに!
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科助手 中村
-
歯ぎしりの原因と悪影響
こんにちは!
川崎市多摩区の生田駅前歯科・矯正歯科の寺西です。
ストレス社会の今、歯ぎしりをする人は8割と言われています。
今回は、歯ぎしりが体に及ぼす悪影響と歯ぎしりの原因についてご説明します。
【歯ぎしりとは?】
歯ぎしり(はぎしり)とは、睡眠中や覚醒時に無意識に歯を強く擦り合わせたり、噛み締めたりする習慣を指します。
歯ぎしりには主に以下のような種類があります。1. グライディング: 歯を左右や前後にこすり合わせる。
2. クレンチング: 歯を強く噛み締める。
3. タッピング: 歯を軽くカチカチと合わせる。【歯ぎしりの原因は?】
1. ストレスと不安: 精神的なストレスや不安が歯ぎしりの主要な原因の一つです。ストレスを感じると、無意識に歯を強く噛み締めることが増えるためです。
2. 咬み合わせの問題: 歯の咬み合わせが正しくない場合、歯ぎしりが起こりやすくなります。特定の歯が他の歯よりも高い位置にある場合や、歯列の乱れが原因になることがあります。
3. 睡眠障害: 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害がある場合、歯ぎしりが伴うことがあります。これらの障害は睡眠中に脳が過度に活動することで引き起こされ、歯ぎしりを誘発します。
4. ライフスタイル要因: カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙なども歯ぎしりを引き起こす要因とされています。これらの習慣は神経系に影響を与え、筋肉の緊張を高めることがあるからです。
5. 遺伝的要因: 家族に歯ぎしりの経験がある場合、その傾向が遺伝することがあります。これは、歯ぎしりのリスクが家族内で高くなることを示しています。
【歯ぎしりの及ぼす悪影響】
歯ぎしりは、放置するとさまざまな悪影響を体に及ぼす可能性があります。主な悪影響には以下のようなものがあります。
1. 歯の摩耗
歯ぎしりによって、歯の表面がすり減り、歯のエナメル質が削れてしまいます。これにより、歯が敏感になり、虫歯や歯の破損が起こりやすくなります。2. 歯の亀裂や破損
歯ぎしりの強い圧力により、歯に亀裂が入ったり、詰め物やクラウンが壊れたりすることがあります。3. 顎関節症
歯ぎしりが長期間続くと、顎の筋肉や関節に過度な負担がかかり、顎関節症(顎関節の痛みやクリック音、開口時の困難など)を引き起こす可能性があります。4. 頭痛や顔面痛
顎の筋肉が過度に緊張することで、頭痛や顔面の痛みが生じることがあります。特に、こめかみや顎の周辺に痛みを感じることが多いです。5. 歯周病の悪化
歯ぎしりによって歯や歯茎に過度な圧力がかかると、歯周病の進行が早まる可能性があります。歯周組織が弱くなり、歯のぐらつきや喪失に繋がることがあります。6. 睡眠の質の低下
歯ぎしりによる筋肉の緊張や顎の痛みは、睡眠の質を低下させることがあります。また、睡眠時の歯ぎしりはパートナーにとっても騒音問題となり、双方の睡眠に影響を与える可能性があります。【対策と治療】
1. マウスピース(ナイトガード)の使用
ナイトガードを就寝時に着用することで歯を保護し、歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを軽減します。2. ストレス管理
ヨガ、深呼吸、瞑想、マッサージなど、リラクゼーションを促進する方法が歯ぎしりの予防に役立ちます。特に、睡眠前にリラックスする習慣を持つことが重要です。3. 生活習慣の改善
カフェインやアルコールの摂取を控え、規則正しい睡眠習慣で良質な睡眠を確保することで、睡眠中の歯ぎしりを減らすことができます。4. 咬み合わせの調整
歯科治療: 咬み合わせに問題がある場合、歯科医が噛み合わせを調整する治療を行います。これには、歯の削整やクラウン、インレーなどの補綴治療が含まれます。5. ボトックス注射
顎の筋肉にボトックスを注射することで、筋肉の過剰な活動を抑え、歯ぎしりを軽減する方法です。これは、通常他の治療が効果を発揮しない場合に選択されます。【まずはご相談を!】
歯ぎしりの治療は、原因に応じた多角的なアプローチが求められます。
歯科医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけることが重要です。
歯ぎしりが気になる方は是非ご相談を!お待ちしております。
生田駅前歯科・矯正歯科 寺西
【歯科口腔外科(顎の痛み、歯の外傷)についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/surgery/
【当院についてはこちらから】
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
-
歯を失ったらどんな治療がある?
皆さんこんにちは。
生田駅前歯科・矯正歯科の歯科助手の穴井です。
皆さんは歯を失った場合の治療法をご存知ですか?
歯を失うなんて遠く先の話、と思っていると、案外早い段階で経験してしまうこともあります。
歯を失う状況と言うと、加齢と共にぐらぐらと揺れてきて、ポロッと取れてしまうイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
高齢の方には多いケースかもしれませんが、歯科医院で出会うケースは違います。
歯科医院に多いのは、虫歯が深く進行しているケース。
見た目にハッキリわかるような、歯がほとんど残っていない虫歯はもちろんイメージしやすいかと思います。
ですが怖いのは、歯の中で虫歯が進行しているケース。
虫歯治療は削ってみないとわからない場合が多いです。
見た目には綺麗な状態に見えても、削った結果歯の深くまで虫歯の進行が確認された場合は神経治療も難しく、抜歯という手段をとらなければならなくなります。
こうなった場合、とてもショックを受ける患者様もいらっしゃいます。
歯が痛くなったから治療してもらおう、と思っていたら抜歯になってしまったなんて、それはショックですよね。
定期的な受診、早期発見は本当に大事です。
どんな治療法がある?
では、抜歯した先の治療法にはどんなものがあるでしょう。
・インプラント
私が歯科医院で働くまでは、人工の歯を差す、いわゆる差し歯を想像していました。
ですがそれはインプラントのイメージでした。
1本あたり約100万円ものお金がかかる治療だったのです。
簡単な話じゃなかったんだな、と感じ歯を大事にしようと思ったことを思い出します。
・義歯
インプラント以外の治療ももちろんあります。
義歯、いわゆる入れ歯もその1つです。
ですが、入れ歯というとどうしても高齢の方のイメージが強く、この歳で入れ歯になるなんて、、と落ち込んでしまう方もいます。
・ブリッジ
インプラントも入れ歯も難しい!という方に最後に残されているのは、ブリッジを作ること。
こちらは欠損歯の両隣の歯を土台に、橋渡しするように人工の歯をかぶせる治療です。
じゃあこれで!と言いたくなる治療法ですが、欠損歯の両隣の歯を土台にするには土台の形に歯を削る必要があり、たとえ健康な歯であったとしても歯の多くを削ることになります。
削った歯は再生しませんし、土台になることで負荷がかかります。
使っているうちに土台の歯の強度が弱くなってしまうと、ブリッジが不安定になり、そのうち入れ歯やインプラントにやり変える必要が出てくることもあります。
歯を失ったとしても
ここまでは「歯を失いたくないな」と思っていただけるような文章を書きました。
ですが、この話が自分事となり、避けられない場面も出てくるでしょう。
当院では治療法の説明や患者様のニーズをよく聞き、納得していただける治療法を選んでいきます
歯を失うことでショックを受けられる方もいらっしゃいますが、不安な気持ちにも寄り添っていきます。
一緒にお口の健康をより良くしていきましょう!
生田駅前歯科・矯正歯科 歯科助手 穴井
【歯を失わないために、予防歯科についてはこちらから】
https://www.ikutadental.net/checkup/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/324/reservations
スタッフブログ