-
医療ホワイトニングと非医療ホワイトニング
こんにちは。多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の山下です。本日はホワイトニングについてお話していきたいと思います。ホワイトニング
ホワイトニングには大きく分けて2種類あります。1つは、歯科医院でドクターや歯科衛生士が過酸化物(国からの劇薬認定あり) を用いて行う医療ホワイトニングです。 もう1つは、非医療ホワイトニングとは医療機関ではなくサロンで行うホワイトニング(セルフホワイトニング)です。
こちらは非医療なのでスタッフがお客様(患者様) の口の中に触れることはできません。
ご自身でサロンに備え付けの薬剤、機材を使って行います。 ※国家資格を持った歯科医院のスタッフ以外はお客様(患者様)のお口の中の施術を法律で禁じられています。医療ホワイトニングと非医療ホワイトニングの違い
まず医療ホワイトニングとは薬剤に過酸化水素または過酸化尿素を含みます。
この過酸化物が歯を白くする主成分です。
しかしこの過酸化物は国からの劇薬に指定を受けているため基本的には歯科医療機関でしか扱うことができませ ん。 次に非医療ホワイトニング(セルフホワイトニング)とはサロンで行うホワイトニングです。
医療機関ではない為ホワイトニングの薬剤に劇薬(過酸化物) の使用ができません。
なので、化粧品該当製品(化粧品や歯磨き粉) で歯の表面についているステインなどの汚れを除去します。 以上をまとめると、医療ホワイトニングは過酸化物の使用により歯の表面のステインや、 内側の沈着した色素を分解することにより歯そのものを白くします 。 ※施術後の白さには個人差があります。非医療ホワイトニングは、歯の表面のステインを除去するので内側からの色素を分解することはできません。 ホワイトニングプリベンション
→医療ホワイトニングによる虫歯予防、歯周病予防①虫歯の原因菌を減少させる②歯質の再石灰化促進、脱灰抑制、結晶性改善(歯周治療後がポイント)③歯周病原因菌を減少させるホワイトニング剤に含まれる過酸化水素水・過酸化尿素は歯を白くするだけでなく殺菌作用や歯周病原因菌の減 少を認められていることから虫歯や歯周病の予防効果もあるため、 患者さんのQOLをより一層高める一助となります。 (※但し、歯周治療の第一選択は歯周基本治療です。)医療ホワイトニングの禁忌症
医療ホワイトニングは誰でも行えるものではありません。①絶対的禁忌
→無カタラーゼ症の方です。無カタラーゼ症とは過酸化水素水を分解するカタラーゼが不足する常染色体劣性遺伝症の一つです。 症状としては口腔内に進行性の壊疽性潰瘍を伴うことが多いです。②相対的禁忌
→•妊娠中、授乳中の方・未成年の方まとめ
今回はホワイトニングについて、お話をさせていただきました。
人前でマスクを外す機会も増えてきたのではないでしょうか。
これを機に、当院でホワイトニングの施術を受けてみませんか?
https://www.ikutadental.net/esthe/white/
少しでも興味のある方は、当院までお気軽にお問い合わせください。生田駅前歯科・矯正歯科 山下
-
歯が残る人と歯が抜ける人って何が違うの?
こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の篠原です。
今日は、ご自身の歯を大切にしたいただくためのお話をさせていただきます。70歳から80歳頃には残っている葉の本数は半分?
現代の日本人は、元々28本ある歯が平均で、70歳には20本、8
0歳には16本しか残っていません。
今ある歯が抜けるというイメージがつかないのも、平均的に歯を初めて失うのは50歳頃です。
1〜2本抜けてから他の歯が抜けるスピードは加速します。 歯を失うことで起こること
①食事が取りづらくなる
②医療費が20万かかる
20歯以上歯がある人と、4歯以下の方では医療費が年間で約20万円ほど違うという
データがあります。③シワが増える
歯があることで唇や頬を内側から支えています。
歯を多く失って、支えがなくなると老化とは別にシワが増えたりします。 ④脳卒中、心筋梗塞、肺炎、糖尿病、栄養障害のリスクが高くなる
歯の本数が減ることで、動脈硬化に関する病気や肺炎のリスクが高く
なります。 ⑤生活の質が変わる
虫歯になりやすい人歯周病になりやすい人
人によって虫歯によって歯を失う傾向が強い人と、歯周病で歯を失う
傾向が強い人で分かれます。
年齢や生活習慣によっても抜ける原因が違ったりします。歯周病の原因
①歯垢(プラーク)=磨き残し
②喫煙
③歯軋り、食いしばり、噛み締め
④糖尿病
⑤不適合な被せ物や入れ歯
⑥部分的に歯がない
⑦口で呼吸することが多い歯周病のセルフチェック
全体
1.口臭を指摘された、自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある 歯肉の状態
4.歯肉が赤く腫れてきた
5.歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯肉を押すと血や膿が出る歯の状態
7.歯と歯の間に物が詰まりやすい
8.歯が浮いたような気がする
9.歯並びが変わった気がする
10.歯が揺れている気がする判定
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため
1年に1回は歯科検診を受けましょう。 虫歯の原因
①歯垢(プラーク)=磨き残し
②糖質
③歯の質歯垢(プラーク)ってなに?
歯の表面や歯と歯茎の境目、歯と歯の間に付着している、
白いネバネバしたかたまりをいいます。
プラークは、うがいでは簡単に落ちず、歯ブラシやフロス、 歯間ブラシでなければ綺麗に落とすことができません。
プラークには、口の中で繁殖したたくさんの種類の菌が住みついつおり、わずか1 gの1/1000のプラークに、1億個以上の細菌が生息していま す。
このたくさんいる菌の中に、虫歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。 歯を失うことは予防できる
年齢、お口の中の性質、
生活習慣によって歯を失う原因は人それぞれです。
特に何を注意しておくと歯を失うリスクを減らすことができるのか 知っておくことが重要です。
まずは、検診を受けて自分のお口の中のことを知っておきましょう! 生田駅前歯科・矯正歯科 篠原
-
親知らずの抜歯について
みなさまこんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科医師の藤野です。患者様からよく親知らずの抜歯についてご相談を頂くので、今回は親知らずの抜歯について簡単にお話ししたいと思います。 親知らずとは
親知らずは、歯列の最後に位置する歯で、成人してから生えてくることが多い歯です。 しかし、歯列に収まりきらない場合や、 歯の生え方が不良で口腔内の健康に悪影響を及ぼすことがあるため 、抜歯することがあります。 親知らずの抜歯は、一般的な歯の抜歯とは異なり、手術的な処置となる場合があります。 そのため、抜歯前には患者さんの健康状態や口腔内の状態などを詳しく検査し 、適切な手術計画を立てる必要があります。 手術当日は、麻酔を使用して、患者さんが快適に手術を受けられるようにします。 親知らずの生え方によって手術方法は変わってきます。 手術中は、歯茎を切開し、親知らずを周囲の骨から剥離して、根元から引き抜くことになります。 場合によっては、親知らずが複数ある場合や、歯の根っこの形が特殊な場合には、 手術時間が長くなることがあります。 手術後は、歯茎を縫合し、腫れや痛みが出る場合があるため、痛み止めや炎症止めを処方することが一般的です。 また、手術後は食事や口腔ケアに注意が必要であり、 術後の経過をしっかりと観察することが重要です。 親知らずの抜歯は、健康な歯を維持するために必要な場合がある手術です。 しかし、手術には口腔内の感染や出血、 神経損傷などが起こるリスクや副作用があります。 そのため手術前に歯科医師と十分な相談をし、リスクや副作用についても理解した上で、手術を受けることが重要です。 また、手術後の経過にも注意が必要であり、定期的な歯科検診や適切なケアを行うことで、 口腔内の健康を維持することが望ましいです。 親知らずの抜歯は、一般的には若い年齢の方が行うことが多いです。 高齢になるにつれて歯茎や骨の状態が弱くなるため、 手術にリスクが伴うことがあります。 そのため、親知らずの抜歯は、 若い年齢で行うことが望ましいとされています。 親知らずを抜く主なメリット
1.口腔内の健康維持
親知らずは、他の歯と比較して生え方が悪く、歯並びを乱すことがあります。
また、生え方が悪いため、 歯ブラシやフロスでのケアが困難になり、 歯垢や歯石がたまりやすくなります。
そのため、親知らずを抜くことで、口腔内の健康を維持することができます。 2.歯並びの改善
親知らずが生えることで、他の歯が押されたり、隙間ができたりすることがあります。
そのため、親知らずを抜くことで、歯並びの改善が期待できます。 3.歯周病や虫歯の予防
親知らずは、歯ブラシやフロスでのケアが困難になるため、歯周病や虫歯の原因となる歯垢や歯石がたまりやすくなります。
そのため、親知らずを抜くことで、 歯周病や虫歯の予防につながります。 4.痛みや腫れの軽減
親知らずは、歯茎を圧迫したり、歯茎や口腔内の粘膜を傷つけたりすることがあります。
そのため、親知らずを抜くことで、痛みや腫れの軽減が期待できます。 最後に
歯の状態に合わせて適切な方法をご提案させていただきます。
なにか症状に悩まされている方がいらっしゃいましたら、一人で悩まずに一度当医院までご相談にいらしてくださいね。 スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。生田駅前歯科・矯正歯科 藤野 -
歯が抜けた部分の治療方法って何があるの?
みなさま、こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士の中溝です。
今回はタイトルの通り歯が抜けた部分の治療方法についてお話しさせて頂きます。
歯が抜けた部分の治療ではブリッジや入れ歯、 インプラントなどありますが、 それぞれどのような治療で違いをご存知でしょうか?
それぞれメリットデメリットがございますので説明させて頂きます 。 歯が抜ける時は突然くる
①歯を失う原因とは?
歯を失う原因は大きく二つあります。
一つは虫歯(破折を含む)です。
もうひとつが歯周病です。この二つの病気が原因でほとんどの歯が抜けてしまいます。 ②神経をとった最終ステージの歯が危ない!
虫歯になっても治療をすれば治ります。
ただ虫歯で失った部分は元に戻りません。
当然、何回も虫歯になって治療を繰り返すと、 どんどんご自身の歯が小さくなり、人工物が大きくなります。
そして最後は抜歯になるのです。
神経をとった最終ステージの歯は、 抜歯の一歩手前なので注意が必要です。 ③最終ステージの歯におこる3つのトラブルとは?
神経をとった歯の最終ステージが危険なのには理由があります。
・根が脆くなって折れる。
・根の深くまで虫歯になる。
・根の先の骨が膿んでくる。
これらが神経をとった歯によく起こるトラブルです。
そして抜歯になる原因です。
最終ステージの歯は注意が必要です。歯を失った後の3つの治療
①ブリッジ
失った歯の両隣を削って3本以上の被せ物で連結させる治療。
日々の取り外しの必要はありません。 メリット
・取り外しの必要がない。
・天然の歯と同じくらい噛める。デメリット
・歯を削る量が多いため、歯の寿命が減る。
・支えている歯には1.5倍の負荷がかかり根が折れてしまうことがある。 ②入れ歯
残っている歯にバネ(保険だと金属)をかけて固定をする。
毎食後に取り外しして清掃する必要がある。 メリット
・歯をほとんど削らないで治療ができる。
・歯ぐきでも噛む力を支えてくれる。︎デメリット
・見た目と使い勝手が悪い。
・使わないでいるとはまらなくなる。③インプラント
失った歯の部分にチタンの金属を埋入して、人工の歯の根を作る。
その上に被せ物をする治療。 固定式のため取り外しの必要はありません。 ︎メリット
・周りの歯に負担がないので歯の寿命を減らさない。
・固定式なので自分の歯と同じように噛める。︎デメリット
・保険外の治療で高額。
・外科的な手術が必要。まとめ
一概にこの治療が良いというのは言えませんが選ぶポイントとして
、
・周囲の歯を削りたくないか?
・生活感が良いのがいいか?
・周りの歯の寿命を減らしたくないか?
・保険or自費の選択
・見た目が気になるか?などの要素で何を優先させるかを決めるのが良いと思います。
残念ながら全てを兼ね備えた治療はありません。
あとは、残っている歯の状態によって治療法によっては負担が大きくて早く 抜歯になるケースもあります。
まずは残っている歯のことも知って頂きベストな治療を選んで頂ければと思います。
それでは、ごきげんよう。生田駅前歯科・矯正歯科 中溝
-
歯の着色についてのお話
こんにちは!
多摩区の生田駅前歯科・矯正歯科の歯科助手の中村です。
マスクを外す機会も増え、ホワイトニングをご希望される患者様が増えてきたな〜 と感じます。
もちろん歯の黄ばみを薬剤で分解して白くしていく方法は手っ取り早くて効果的です。
でも、白くした後の後戻りって、実際どうなの?なんてお声もありますので、 今回は着色についてお話ししたいと思います。 初診時の検査後、
患者様とお話をさせていただく機会があるのですが、 みなさまご自身のお口の中の写真を見て仰るのが「え? こんなに裏側色ついてるの?!」です。
なかなか自分で見られないところはどうなっているかわかりません よね。
当院では、初診時の写真を一緒に見て、そこで着色の有無を確認していただいたり今後の治療方針を決めて いきます。
着色とは
歯のくすみや黄ばみの原因は意外と日常の、食生活や生活習慣と深い関係があります。 歯磨きだけでは着色は落とし切ること・予防することが難しいとされています。 表面上の汚れの付着だけでなく、唾液中のタンパク質と結びついて歯面に色が沈着して染むことが原 因とされています。 ポリフェノールを多く含む食品
・コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなど、ポリフェノールを含む食べ物や飲料は着色の原因となります。 日常的に摂取している方は注意が必要です。 タバコに含まれるヤニ
タバコに含まれるヤニは着色の原因となります。
歯面(歯の表面)だけでなく、歯肉の色素沈着の原因でもありますので、 歯肉の黒ずみを引き起こしてしまいます。 加齢による変色
加齢によりエナメル質が薄くなると、その下の象牙質の色が透けて見えてしまいます。
象牙質は黄色っぽい色をしていますが、 加齢により更に黄色味が強くなってきます。それにより、 歯が黄色くなったと感じることもあるかもしれません。 ただし、加齢による歯の変色はホワイトニングで白くできますが、クリーニングでは白くできません。 神経のない歯
神経が失活している歯は、徐々に黒っぽくなっていまいます。
歯髄の除去や外傷などによる失活により、 その歯に栄養がいかなくなってしまうためです。 この場合、歯の内側からもホワイトニングを行う“
インターナルブリーチ法”などもありますが、 保険適応外となります。 ステイン
表面上のステインの着色であれば、クリーニングパウダーを使用したクリーニングもおすすめです。 細かい粒子を吹き付けてよごれを浮かし落とすので、歯の削れも抑えられますし、自由診療ですが¥3、300(R5. 7月現在) とお試ししやすい金額なのでお選びいただくことも多いです! セルフケアで着色予防する
歯磨きの方法で着色を予防することは可能です。ただし、強く磨くのではなく適度な力加減で磨きます。
歯ブラシでも歯は傷ついてしまうこともあり、 その傷によって汚れがつきやすくなり、 着色してしまうこともあります。 ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉は汚れをとった上で歯面の傷を埋め、 歯垢や着色などの汚れをつきにくくしてくれます。 いかがでしたでしょうか。当院でもブラッシング指導も行なっていますので、ご興味がありましたらお声がけください。 それではご覧いただきありがとうございました。生田駅前歯科・矯正歯科 中村 -
歯に良い食事とは?虫歯になりにくい食事の仕方について
皆さん、こんにちは!
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科助手の佐々木です。
皆さん、歯に良い食事ってどのようなものか考えたことはありますか?
虫歯を予防するためには、どんな食事を心がけるべきか。
皆さまのお食事選びのポイントになると嬉しいです!虫歯を引き起こしやすい食べ物
虫歯を引き起こしやすい食べ物には、砂糖が多く含まれているもの、歯にくっつきやすく、口の中に残りやすいもの、また酸性が高いものがあります。
具体的な例としては、ガム、キャラメル、アメ、ジュース、チョコレートなどが挙げられます。
これらを摂取した後、口の中がベトついた感じやしばらく甘さが残ることがあるかもしれません。虫歯を予防しやすい食べ物の特徴
虫歯を予防しやすい食べ物は、自然の甘みを含む食品、よく噛むことで楽しめる食材、そして食べかすが残りにくいものです。
具体的な食品としては、りんごやサツマイモ、にぼし、チーズ、煎餅などがあります。
これらをよく噛んで食べることで、素材の風味や甘みを楽しむことができますし、食事のアクセントにもなります。虫歯予防のための食事のポイント
ながら食べを避けましょう
食事中に別のことをすることが多いかもしれませんが、食べることに集中することが大切です。
正しい姿勢で、食事の時間をゆっくり楽しみましょう。規則正しい食生活を心がけましょう
食事の回数が増えると虫歯のリスクも高まります。
食べていない間に唾液が歯を保護していることを覚えておきましょう。
定期的な食事や間食を設定して、規則正しい食生活を実践しましょう。
特にお子様がいる場合は、食事の時間や回数をコントロールすることが重要です。よく噛んで食べることを心がけましょう
食べ物をゆっくり噛むことで、歯や顎の健康を保つだけでなく、唾液の分泌を促進し消化を助けます。
唾液には口の中を清潔に保つ効果もありますので、虫歯予防だけでなく口内環境の健康にも役立ちます。
食事中には、一口食べたらお箸を置いてしっかり噛む習慣を身につけましょう。以上が、虫歯予防のための食事のポイントです。日々の食事選びでこれらのポイントを意識することで、歯の健康を守る一歩となるでしょう。
さいごに
虫歯予防に役立つ食事と食事のコツについてご紹介させていただきました。
これからも、実践できていることは続け、新たな取り組みを始めてみることも大切です。
皆さんの健康な歯をサポートするお手伝いができれば嬉しいです。
もし質問や疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。
いつでもお待ちしております!生田駅前歯科・矯正歯科 佐々木
-
舌みがきについて
こんにちは。
生田駅前歯科・矯正歯科、歯科医師の大西です。
患者様からよく聞かれる質問として舌の磨き方を聞かれます。
同じ内容を過去に朝日新聞にて寄稿していたものをこの度加筆修正してシェアさせていただきました。
ご参考になれば幸いです。質 問
歯みがきより大切なことは「舌磨き」と聞きました。具体的にどのようにすればいいのでしょうか。
回答
こんにちは。歯科医師の大西です。
舌は汚れがつくのですか?とよく聞かれます。舌みがきについて
もちろん汚れはつきます。
そして、実は口臭の原因となり、汚れを取るだけでも改善するといわれています。
舌をみがく理由は舌の表面に舌苔という汚れが付くためです。
舌苔とは硫化水素など揮発性硫黄化合物を含み、腐卵臭がするため口臭の原因の一つです。
腐乱臭とは温泉のにおいですね。
腐った卵の臭いです。温泉に行くと臭いますが、自分の口からあの臭いの成分が出ていると思うと皆さん嫌ですよね。
また、舌苔は臭いだけでなく、多くの細菌を含んでいるため、肺炎の原因にもなります。特に免疫力が落ちている方、誤嚥しやすい年配の方は要注意です。
ぜひ舌をきれいにしていきましょう。
舌磨きのやり方は一言でいうとやわらかいブラシで奥から手前に引く。それだけです。
ただしもう少し丁寧に手順を説明すると以下になります。舌磨きの4ステップ
具体的なやり方は次の4ステップです。
1.ブラシを濡らす。(舌磨き用のジェルがあればより効果的です)
2.舌を突き出して鏡で汚れを確認する。(舌を出した方が嘔吐反射が出にくいです)
3.鏡を見て汚れているところ(舌苔)にブラシをあてて手前に引くようにして汚れを取る。(汚れを飲み込まないように一度引いたブラシは往復しない)
4.ブラシをきれいにする。汚れが取れていなければ1から4を繰り返す。
舌ブラシ、ジェルは各メーカーから出てますので、大きさや香りなど自分に合うやつを選んでください。
舌の表面は傷つきやすいため、弱い力でやりましょう。
できれば舌用ブラシが薬局に売っているので用意してください。
1日1回朝でいいと思います。
清掃後はマウスウォッシュを使うとより効果的です。ただし、舌磨きが歯みがきより大事というわけではありません。
歯みがきが不足し、虫歯、歯周病が進むと、歯がなくなり胃腸に負担がかかります。
また、歯周病菌が歯茎から血管に入ることで糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。
お口の中をしっかりきれいにすることがご自身を守ることにつながります。
歯みがき、舌磨きをしっかり行い、口の中を清潔にしましょう。
また、歯磨きをしていてもどうしても歯周ポケットの中(歯茎の中)は汚れが取り切れないとこがあります。
そこは歯医者に行って専用の器具(超音波スケーラー、ラバーカップ)などできれいにしてもらってください。
歯周病で歯が無くなって入れ歯やインプラントになる方が多いです。
入れ歯だと食事も食べにくくなり、お肉や漬物、おせんべいなどはすごく食べにくくなります。
食事が楽しくできて、食べ物をよく噛めることが健康で長生きの秘訣です。
少なくても半年ごとに歯医者さんで検診を受けて、ぜひ楽しい食生活を送ってください。生田駅前歯科・矯正歯科 歯科医師 大西
-
電動歯ブラシと手磨き用歯ブラシってどっちがいいの?
こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士、中溝です。
最近、当クリニックでは電動歯ブラシを使われる患者様が増えています。
また、「電動歯ブラシと手磨き用、どちらが良いのでしょうか?」というご質問もよくいただきます。
今回は、このようなお悩みについてお話ししたいと思います。歯磨きとは
歯磨きとは、口の中を清潔に保つための最も重要な行為です。
正しい歯磨きは、むし歯や歯周病を予防する基本となり、その原因となるプラーク(歯垢)を取り除くことが目的です。
プラークは、細菌の集合体であり、水に溶けにくく、歯の表面に密着しています。
うがいでは取り除くことができません。
適切な歯磨きをしないと、プラークはどんどん蓄積され、硬くなって歯石になります。
歯石になると、歯磨きで取り除くことが困難になります。
したがって、定期的かつ正しい歯磨きが必要です。電動歯ブラシの特徴
電動歯ブラシとは、自動的にヘッド(歯ブラシの頭部)が動く歯ブラシです。
歯にブラシを軽く押し当てるだけで簡単に清掃ができ、手の疲れを軽減できるため、使いやすいという特徴があります。
また、電動歯ブラシには、「振動式」、「音波式」、「回転式」など、さまざまな種類があります。
商品ごとに価格や特徴はもちろんのこと、歯垢除去や歯周病予防など、得意とする領域にも違いがあります。
それぞれのタイプを比較検討し、自分に合った電動歯ブラシを選ぶことが大切です。手磨き用歯ブラシの特徴
手磨き用歯ブラシは、値ごろな価格で手に入ることや、形状やヘッドの大きさ、硬さなど、種類が豊富であるため、自分の歯に合ったものを選びやすいというメリットがあります。
また、自分の力で磨くため、優しく磨くことを意識することで、歯や歯茎を傷つけるリスクを軽減することができます。
手磨き用歯ブラシは、正しい磨き方を実践すれば、しっかりと歯垢を取り除くことができます。
しかし、手磨きだけでは歯の奥や隙間の歯垢が除去しきれないことがあるため、定期的な歯科医院でのクリーニングや、補助的に歯間ブラシやデンタルフロスを使うことも重要です。まとめ
歯磨きが苦手な方や磨き残しの心配がある方にとっては、電動歯ブラシを使用することで磨き残しを減らすことができます。
ただし、完全に磨き残しがなくなるわけではないため、定期的に歯医者でチェックするなどの対策も必要です。
また、手磨き用歯ブラシと併用することもおすすめです。
しかし、歯並びや歯肉の状態、ライフスタイルによって、どちらの歯ブラシが適しているかは異なります。
自分に合った歯ブラシを選択し、適切な歯磨きを行うことで、健康な歯と歯茎を維持することが大切です。
当院では歯科衛生士による歯磨き指導も行っております。
また、患者様にあった歯ブラシもおすすめできます。
日頃のケアもしっかり行い、虫歯、歯周病のリスクを減らしていきましょう!生田駅前歯科・矯正歯科 中溝
-
歯医者さんの接着剤についての説明
こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科医師の佐藤です。
6月に差し掛かってきて、梅雨入りも果たしましたね。これからの夏が待ち遠しい反面、ジメジメした1ヶ月は少しテンシ ョンが下がります。
せっかく髪の毛をセットしてもら湿気で崩れてしまうし、 べとべとして気持ちが悪かったりします。
ただ、雨が多い時期はレインブーツを履く機会が増えるため、僕としてはそんな中でもささやかな楽しみがあります。
足を雨から守ってくれるし、 普段履かない靴を履くととても気分が上がります。
そんなこんなで、今日は歯医者さんの接着剤について説明します!
こんな内容普段目にすることがないと思います。興味があればぜひ最後まで目を通してください。 歯科用接着剤って何?
そもそもこの接着剤は詰め物、被せ物、
矯正のブラケットの接着に至るまで多くの種類のものを歯とくっつ ける役割があります。 ※矯正のブラケット
この四角い部分を指します。
そもそも口の中の環境は接着剤からしてみたらとても過酷な環境です。接着剤には不利な要素が多いのです。
たとえば、唾液、熱いもの、冷たいもの、酸味の強いものも絶え間なく、容赦なくどんどん入ってきます。
さらに、絶え間なく上下の歯同士が60kg程度の力で接触します 。
とても過酷な環境に置かれているにも関わらず、僕たちが作るものは削られた歯の上に被せられ、 何年間もその状態を維持します。
これは考えてみれば凄いことなんです。
接着剤でつけたものが、その後何年間も、過酷な環境で保ち続けるような状況って他の例ではそんなに思いつ かないと思います。
特に最近の接着性レジンセメントと呼ばれる新しいセメントに関しては目を見張るほどの力があります。(以下接着剤はセメントとし ます。) なぜ、そう簡単には取れないの?
それは前処理と呼ばれる接着前に行う処理を行なっているからです
。
この前処理こそ非常に大切です。
歯の上にいきなりセメントを乗せても接着力はそこまで強く出ませ ん。
歯にはリン酸と呼ばれる強酸で表面に細かい凸凹を作ります。
その凸凹内にセメントが細かく侵入してタグと呼ばれる構造をつく り、つよい食いつきが生まれます。
そして歯に接着させるものにも前処理を行うことで、歯とそれの両方の両者の仲立ちをし、 両者を強力に結合させることができます。
金属やセラミックなどそれぞれの材料に対するベストな仲立ちが存在し、私たちはそれを使い分けています。
このように接着剤一つとっても私たちは患者様が楽しく食事ができるよう、厳選しています。
なにか、気になることがあれば気軽にお尋ねください!
ではまた!!生田駅前歯科・矯正歯科 佐藤
-
歯茎の腫れ・出血について
こんにちは。
多摩区にある生田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の上杉です。
少しずつじめじめとした時期になってきましたね。
ところで皆さん、歯茎を見た時腫れてるな〜と感じたり、歯ブラシや糸ようじをしている時に出血したことはありますか?
おそらく多くの方が、 一度はそんな経験したことがあるのではないでしょうか。
ただ、それがどんな理由で起きているか知らない方もいるかと思います。
そこで今回は、腫れや出血がおきる原因、 そして対策方法などについてご説明していきます。 腫れや出血がおきる原因
【1.歯周病】
歯茎が腫れる原因は、歯周病が考えられます。
進行すると、歯茎がさらに腫れ、 歯ブラシをしてるだけで出血することがあります。
さらに進むと、骨の量が溶けたり、歯が揺れてくる症状が出てきます。 【2. 間違ったセルフケア】
歯ブラシの当て方が強かったり、使用するものを間違えると、
出血する場合があります。
また糸ようじやフロスをする際も、歯茎に強く入れたりすると出血することがあります。
お口の状況によって、歯ブラシの圧、歯ブラシの大きさ、 歯と歯の間を掃除する器具等はそれぞれ違うので、 歯科衛生士に確認し、正しいセルフケアをしていきましょう。 【3. 虫歯】
虫歯が原因で歯茎が腫れる場合があります。
虫歯は一番軽度なC1から、一番重度なC4の4つの段階に分かれているのですが、虫歯で歯茎が腫れるというのはC4です。
この段階だと、 歯の根っこの先まで細菌が溜まっている状態になるため、 治療をしても歯が割れてしまう場合が多く、 抜くケースもしばしばみられます。 【4.智歯周囲炎】
名前のとおり、智歯(=親知らず)の周りの歯茎が腫れる状態のこ
とをいいます。
特に斜めに生えると、そこに汚れが溜まりやすくなり、歯茎の腫れが起こりやすくなります。 【5.ホルモンバランス】
特に妊娠中などは、
プロゲステロンやエストロゲンといったホルモンが増えます。
そのため、歯茎への血流量が増え、歯ぐきが腫れやすくなります。 【6.全身性疾患】
血友病やネフローゼ症候群などは止血機能がきちんと働かないので
、歯茎の腫れはないけど出血だけある、 というようなことが起こりやすいです。 【7.口内炎】
口内炎は、頬粘膜、舌などにできることが多いですが、
歯茎にできることもあります。
最も多い口内炎は、アフタ性口内炎といって、白色や黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍です。 食べ物がしみることがありますが、2週間以内くらいで治ることが 多いです。
腫れや出血の原因についてお伝えしましたが、こういったことが起きた場合、 どうすればいいかこれからお話ししていきます。 腫れや出血がある場合にすること
【1.歯医者へ行く】
上記でお伝えしたとおり、腫れや出血の原因は様々あります。
まずは、何が原因で起きている腫れ・ 出血なのか病院で診てもらいましょう。
そしてそれに応じた対策をしていきましょう。 【2.歯周病治療をする】
歯周病による腫れや出血は、
歯茎の中にまで歯石がついてることがあります。
その場合はきちんと歯石を取り除かないと治らないので、 歯科衛生士による歯周病治療をきちんとうけましょう。 【3.歯ブラシの圧を優しくする 】
基本的に、ゴシゴシ音がするときは圧が強いことが多いです。
当て方さえ気をつければ、 優しい力でもしっかり磨けていることが多いです。
まずは歯科衛生士にやり方を確認しましょう。 【4.歯ブラシを柔らかめに変える】
歯ブラシの圧を優しくても、”硬め”のものを使っていると、
出血がでることがあります。
そういった時は”普通”のものを使いましょう。もし”普通”で出血する時は、”柔らかめ”にかえます 。 【5.虫歯治療をする】
虫歯から起きている場合は、治療していくことが多いです。
ただ先ほどもお伝えしたとおり、 この段階だと重度に進んでいるので、歯が脆くなっています。
そのため、 治療してる途中で歯が割れているのが見つかることがあります。
その時は抜くことになるので、まずは本当に治療を希望するか、 まずはしっかり相談していきましょう。 【6. 親知らずを抜く】
智歯周囲炎の場合は、繰り返し腫れる場合が多いので、「
腫れが落ち着いた!」と思ってもまた起きる可能性があります。
そのため、そういった場合は抜くことをお勧めします。 最後に
今回は、
歯茎の腫れや出血についてお伝えしましたがいかがでしたでしょう か。
気になることなど何かありましたら、お気軽にご相談してくださいね。 生田駅前歯科・矯正歯科 上杉
スタッフブログ